静岡のお茶所、東山のお茶

静岡のお茶所、東山のお茶

東京方面から静岡県を新東名で走行して大井川のに差し掛かるあたりで、正面に「茶」と描かれた山が見えてくる。
これが掛川市と島田市にまたがる粟ヶ岳である。
この山中に描かれた巨大な「茶」の字は、昭和7年頃、お茶のPRのために、地元の茶業組合や村民が、粟ヶ岳の急斜面にマツの樹を植え付けたのがはじまりだそうです。
そもそも、静岡でのお茶づくりの起源は鎌倉時代まで遡る。江戸時代になり家康の時代には「御用茶」として駿府城に収められていたものが、明治時代に入り清水港の開港とともに海外での輸出の拡大とともに生産量も増加し全国1位の生産量を誇るようになった。

静岡県内でもお茶の産地とされる箇所は大小20もあるが、東山は粟ヶ岳の麓に広がる、お茶の生産地の一つである。
お茶作りには、温暖な気候と適度な雨量、なだらかな傾斜地の多い地形などが適しているとされるが、ここ東山を訪れるとそのような自然環境が広がっているのがよくわかると思う。
「掛川の深蒸し茶」という名を聞いたことがある人も多いはず、茶葉の蒸し時間を通常の煎茶より長く蒸すことで、濃厚で甘く深い味わいの深蒸し茶もここ東山で生産されている。

お茶作りの生産量も歴史も古い静岡には茶問屋も多い。
茶農家では収穫された茶葉を蒸すなどして「荒茶」と呼ばれる状態に加工し、茶問屋では茶農家が加工した「荒茶」を仕入れる。
茶問屋で、荒茶は「ブレンド」「火入れ」「選別」などの仕上げ加工を行い、「仕上茶」として一般消費者に届けられている。
掛川市内だけでも約40軒の茶問屋があり、茶師達により理想のお茶作りを追求し切磋琢磨している。
茶師は複数の銘柄の茶葉をブレンドすることにより、味や品質をコントロールする。
まさに茶師の腕の見せ所である。
他で言えば、例えばブレンデッドウィスキーなどもこういったブレンドの技が存在する。
歴史が古く茶問屋も多いということは、多くの腕利きの茶師が存在するということでもある。
東山のお茶の魅力とは全国的にも恵まれたお茶の生育環境と加工技術の両輪により、高品質なお茶を生産していることに尽きます。

東京都優良茶品評会において「農林水産大臣賞」を連続受賞するなど確かな技術がある

世界農業遺産「静岡の茶草場農法」
東山の地域では「茶草場農法(ちゃぐさばのうほう)」と呼ばれる独自の伝統農法によりお茶の栽培が行われている。
茶草場農法とは茶畑の周りに点在する草地(茶草場)からススキやササなどの草を刈りとって、秋から冬にかけて茶畑に敷く農法である。
敷かれた茶草は茶畑の土壌を豊かにし、草地を刈り取ることにより希少野生動植物種の生存に繋がっている。
美味しいお茶づくりと生物多様性が両立した稀有な例として国連食糧農業機関(FAO)は2013年に「静岡の茶草場農法」を世界農業遺産に認定しました。
長年に渡る持続可能な農業により 豊かな自然のなかでお茶が育まれています。

 

ブログに戻る